わからないことがわかるようになる経験

子どもの頃、誰しもがわからないことを素直に大人に聞いていたはずだ。その答えに納得したかはわからないが、少なくとも答えにたどり着いたら嬉しいだろうし、それが今の成長につながっている。わからないことがわかるのが楽しかった。

しかし、いつからだろう。わからないことには興味を持たなくなり、見向きもしなくなったのは。あるいは、勝手な思い込みや思考停止のレッテル貼りでわかった気になってしまったのは。

特に他人のことをわかろうとするのは難しい。お互いわかり合おうとしてコミュニケーションを取るけど、相手のすべてを理解するなんて無理だし、人生や人格のすべてを理解したいと考える人は稀だろう。そもそも自分のことさえ理解するのが難しいというのに。

だけど、「わからない」ということがわかり、自分なりに噛み砕いてわかった気になるということこそ、現代社会に生きる私たちの処世術なのだろう。世の中は危険なことがごまんとあって、どこに地雷が埋まっているかを慎重に探っていくしかない。自分だっていつも慎重に生きている。それなのによく地雷を踏み抜いてしまう。もう満身創痍だ。

 

ジブリ映画最新作『君たちはどう生きるか』は、齢八十を過ぎた宮崎駿監督による自伝的ファンタジー作品てあり、大家としての集大成だ。それだけに気合の入れようは尋常ではなかった。人生を賭したクリエイターの魂をひしと感じた。内容も非常に面白かった。感動できたし満足度は高い。題材となった小説を読んでいれば、もっと理解が深まったかもしれないので、機会があれば再挑戦したい。

一方、ネットのレビューでは批判的な意見も散見される。確かに語られない部分が多いせいで、置いてきぼりになることがあった。キャラクターの行動や思考に理解が及ばないこともあった。しかし、すべてを語らないことがこの映画の最大の魅力なんじゃないかとも思う。そしてそこにこそ、監督自身の人生観が表れているのではなかろうか。

そもそも事前プロモーションをいっさいしないという戦略だった。観る前はわからない。そして観た後もわからない。たとえ何もわからないとしても、まったく観ず何もわからないより、「わからない」という経験をしたほうがよっぽど価値があるだろう。「わからないことがわかる」とはそういう意味だ。

とりあえず観てほしい。できれば前情報なしで、変な先入観はもたずに。だけど一つだけ内容に関して言えるとしたら、作中鳥がいっぱい出てくる。だからもし途中で理解できなくなったら鳥が何羽出てきたか数えてみよう。そのうち前のめりになって観ることになるはず。

映画の楽しみ方は自由だ。君たちはどう観るか。ぜひ感想を語り合いたい。
f:id:hitosara90yen:20230815115621j:image

象牙の塔へのあこがれ


先日、大学時代の恩師にお会いした。

お元気そうで何よりだったし、お話しされる姿は当時のままでとても懐かしく感じられた。

先生はあと数年で定年退職されるらしく、これから大学院に入り自分のポストに収まらないかと私に勧めてくださった。おおかた冗談だろうし、数年で先生の域に達するなんて土台無理な話だ。けれど、そうおっしゃっていただいたことに甚く感激した。本気で大学院に進み、研究職の道を歩みたいと考えたくらい素敵な提案だ。

 

研究職にあこがれる理由は何もそれだけではない。森博嗣氏の小説『喜嶋先生の静かな世界』にも素晴らしい研究者が登場する。主人公は深遠な学問の世界にいざなわれ、没頭していく。


f:id:hitosara90yen:20230810031241j:image

大学院生の日々を描いた教養小説かと思いきや、森博嗣らしいラストでガツンとやられる。何度も読み返しているお気に入り。

この小説に出会えたおかげで先生とも出会えたと言っても過言ではない。

 

大学院など、アカデミーな分野に身を置く機関を「象牙の塔」という。現実逃避するようなニュアンスがこもった皮肉的な呼称だが、惹きつけられる響きである。ああ、象牙の塔にこもりたい。そして文学や言語学に関わる研究をいつまでもしていたいなあ。

 

最近、「ゆる言語学ラジオ」というYouTubeチャンネルの動画にどハマリしている。言語学を中心に、二人のパーソナリティが専門的な話をわかりやすい対話形式でゆるーく繰り広げられるのだが、その掛け合いが本当に面白くて好きだ。ときどき在野の研究者がゲストで登場しガチな話になることもある。たいがい置いてきぼりになるのだが、それすらも楽しい。

こうやって手軽に知的好奇心を満たせるというのはこの上ない喜びである。だけどもっと早く、例えば高校生時代にこういうコンテンツに出会えていれば、もっと違った人生を歩んでいたのかもしれない。ただ、過去を悔やんでも仕方ないから、これからどんな道に進もうかと考えるばかりだ。

 

象牙の塔の門戸を叩くか、ちいかわになりたい。


f:id:hitosara90yen:20230810030357j:image

続けることの難しさ

なにか新しいことを始めようとしても、いつも続かない。

続ける気がないわけではない。自然と続かなくなってしまうのだ。それは興味を失ったり、ほかのことに夢中になったりするせいだけど、もっと根本的なところに原因があるような気がする。

職業柄、種々様々な文章を書く。好きなように思いのまま書いたものから、形式張ったお堅いものまで。いずれにせよ、書くことに苦痛を感じたことはない。書いた文章を読んでもらえることに喜びすら覚えていた。

むしろ、文章を読むほうがつらく思える時期があった。仕事として読まなければならない文章の大半が無駄に思えた。さらには職業病なのか、あらゆる場面で目に入る文章の誤字や脱字、誤った言葉の遣い方が気になった。いちいち指摘はしないけれど、どうにも気にしてしまう自分が嫌になる。その一方、秀逸なコピーやデザインもよく目につくから帳消しとしよう。

 

仕事として短いエッセイ的な文章をおよそ毎週書き続けた時期があった。三年ほど続いたから驚きだ。「仕事として」と述べたが、別にやってもやらなくてもよかったことである。けれど、毎週書くというタスクは自ら課したノルマであった。続けられたことは多少ばかり誇れることだし、今になって振り返ってみるとノルマだったからこそ続けられたのではないかということに思い当たる。

絶対に毎日続けなければならない!という過度な強要は心身ともに負担になるだけだ。しかし、気まぐれでやっていこうというスタンスでは、まあたいてい続かない。決めた頻度で継続するという自己ノルマを設けなければ、自分はやらないタイプだなと最近つくづく思うのであった。(去年書いた一本目のブログの内容とまるで違うなあ)

 

このごろは文章を書く機会が減ったから、書きたい欲は増している。可能な限り更新頻度を上げて続けてみよう。

 

最後に美味しい餃子を添えて。

f:id:hitosara90yen:20230808051947j:image

美味しいそばを求めて

こんばんは。

 

そば屋さんに行ってきました。

 

f:id:hitosara90yen:20220313235606j:image

 

昼の時間帯は行列ができるほどの人気店です。

 

並ぶこと数十分、ようやく入店。

 

店内はそれほど広くはありませんが、とても落ち着いた雰囲気で居心地いい空間となっています。

 

 

注文したのは細挽き蕎麦。


f:id:hitosara90yen:20220314182104j:image

そばの違いがわかるほど舌が肥えてるわけではありませんが、いいそば食べてる!って実感できます。

 

つゆをつけなくても十分いただけるくらい、そば本来の風味が濃厚です。

 

大盛りにしたかったのですが、お客さんの多さもあってできなかったのが残念・・・次は早く行って大盛りにしよう。

 


そして天ぷら盛り合わせ。


f:id:hitosara90yen:20220315001141j:image

揚げたてサクサクで、食べだしたら止まりません。

 

 

どちらも美味で満足でした!

 

 

◇ ◇ ◇ ◇ ◇

 

ところで、こちらの「唐変木」はTVでも取り上げられるくらい有名です。

 

有名になった理由は、そばの美味しさだけではありません。

 

なんと、お笑いコンビ「さらば青春の光」の森田哲也(写真左)の実家で営んでいるお店なんです。



f:id:hitosara90yen:20220315003514j:image

 

さらば青春の光ファンなら必ずチェックおきたい名店です。

 

 

ちなみに、自分は単独ライブに足を運ぶくらい好きです。

 

昔は通天閣の地下にあった松竹の劇場に行けば近くで見ることができたのに、今や単独ライブの全国ツアーを開催して、そのチケットを取るのさえ難しいほど人気になりましたねぇ。

 

これからも応援しています(๑ •̀ω•́)۶

 

 

今回紹介した【手打ちそば 唐変木】は堺市新金岡にあります。お近くにご用のある際は、ぜひお立ち寄りください!

 

(もはやPR案件やん)

深夜、ブログとの戦い

こんばんは。

 

いろんなことに挑戦したい!

 

ということで、ブログを始めました。

 

 

印象に残った出来事とか、取り留めもない考えとか、好きなことについてとか、いろいろ雑多に書いていくつもりです。

 

文章を書くのはわりと好きなので、読んでもらえたら嬉しいです。

 

毎日書きたい気持ちですが、義務感が強くなると続かない性格なので不定期です。

 

たぶん更新されるとしたら深夜だと思うので、よろしくお願いします。

 

 

◇ ◇ ◇ ◇ ◇

 

 

さて、好きな言葉を紹介します。

 

日々とは気分にまで働く重力との戦いだ。

 

これは小林大吾の曲『ジャグリング/jugglin'』の歌詞に登場する一節。

 

人生の抱負にするほど気に入っている言葉です。

 

 

ところで、小林大悟は音に乗せて詩を朗読するようなスタイルのポエトリーリーディングというジャンルでトラックを出しています。

 

ポエトリーリーディングは好きなのですが、今ひとつ世間に浸透してなくて残念です。

 

 

小林大吾ではありませんが、ポエトリー沼の入口として聴いてほしい曲のリンクを載せておきます。

 

不可思議/wonderboy - Pellicule (Official Video) - YouTube

 

daoko - Fog "映画「渇き。」ver. new mix"(OFFICIAL MUSIC VIDEO) - YouTube

 

 

小林大吾もいろいろトラックを出してますが、『ジャグリング/jugglin'』が一番好きです。

 

独特な歌詞とリズム、そして声が癖になります。

 

YouTubeでFullが聴けるので、ぜひ。

ジャグリング/jugglin' - YouTube

 

 

といっても、自分はMusicPremiumに入ってないから聴けませんでしたとさ。(ノ∀`)アチャー